上手く行かなかった様です

昭和8年海軍特別大演習
8月25日木更津沖、観艦式 御召艦比叡

◎ 戦艦「比叡」艦暦
--------------------------------------------------------------------------------
明治44年11月4日 横須賀工廠で卯号装甲巡洋艦として起工
(1911年) 翌大正元年11月21日進水。
大正3年8月4日 横須賀工廠で竣工、佐世保鎮守府入籍。
(1914年)
同年7月28日 第一次世界大戦勃発し、8月には日本も参戦。
大正3年9月14日~22日まで、東シナ海方面のドイツ東洋艦隊に対し
沿岸警備に従事警備行動(第一戦隊)。
大正9年8月 シベリヤ出兵を支援で出動。
(1920年)
昭和4年10月15日 第一次改装工事に着手(横須賀工廠)、翌年4月
(1929年) 24日、ロンドン軍縮条約により工事中断、その後
7月より練習戦艦に変更し工事再開。
昭和5年6月1日 金剛型4隻すべててを「戦艦」に艦種類別変更、
「巡洋戦艦」の類別廃止 。
昭和7年12月1日 練習戦艦に艦種類別。同年12月31日改装完成。
(1932年)
昭和8年8月16日~21日 大演習統裁の天皇御召艦を務める。
8年8月25日 横浜沖観艦式で天皇の御召艦を務める。
10年4月2日 満州国皇帝訪日に、皇帝の送迎用御召艦を務める。
10年11月6日~8日 18日~21日 陸軍大演習で鹿児島、宮崎
行幸の天皇御召艦を務める。
11年9月24日~26日 陸軍大演習で北海道行幸の天皇御召艦。
11年10月20日~26日 大演習統裁の天皇御召艦を務める。
11年10月28日~30日 神戸沖観艦式の天皇御召艦を務める。
昭和11年11月26日 呉工廠に高速戦艦への改装工事(機関の換装など)
(1936年) に着手する。翌12年4月1日より船体、上構など
の本工事に着手。
昭和15年1月31日 近代化改装工事完了、戦艦として艦隊に復帰。
(1940年)
15年10月11日 紀元2600年記念横浜沖観艦式の天皇御召艦。
昭和16年11月26日 比叡、霧島、機動部隊とともに、単冠湾出撃。
16年12月8日 真珠湾を攻撃、太平洋戦争勃発。機動部隊として
(第二艦隊第三戦隊)ハワイ作戦に参加。
昭和17年1月8日~トラックに向け柱島を出撃。
4月22日までビスマルク諸島、ジャワ、インド洋
作戦と転戦。
1月17日 霧島と、ラバウル方面攻略支援のためトラックを
出撃。
2月25日 金剛型4隻(第三戦隊)そろって機動部隊に編入。
3月1日 霧島とジャワ近海にて米駆逐艦「エドソール」を
砲撃により撃沈( 太平洋戦争で初めて日本戦艦が
敵艦を撃沈した事案になった)。
3月7日 クリスマス島砲撃。
3月26日 セイロン島攻撃に機動部隊支援、スターリング湾
出撃。その後4月5日、インド洋作戦に参加。
昭和17年5月29日 ミッドウェー作戦で瀬戸内海の桂島を出撃。
6月5日 ミッドウェー海戦には金剛と共に攻略部隊の一艦
としてに参戦。
昭和17年7月14日 霧島と共に第3戦隊から離れ、第11戦隊を再編成、
司令官に阿部弘毅中将を迎え、新編成の第3艦隊
(機動部隊)に編入される。
昭和17年8月16日 ソロモン作戦支援のためトラック向け柱島を出撃。
8月24日 第二次ソロモン海戦に参加。
10月26日 南太平洋海戦に参加。
11月4日 南進部隊に編入、9日挺身攻撃隊(ガ島砲撃)と
してトラックを出撃。12日ガダルカナル島砲撃に
向かう途上、米巡洋艦戦隊と遭遇、これと交戦し
被弾により操舵不能。(第三次ソロモン海戦)
11月13日 朝より米機の攻撃を受け被害拡大、船体放棄。
2300(午後11時)サヴォ島の347度、4.6浬の地点
にて沈没。 戦死者 188名
昭和17年12月20日 除籍。






