人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安曇野別荘だより

anjinsanso.exblog.jp
ブログトップ

御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式




 ○ 御召艦「比叡」
 昭和8年1月1日、練習戦艦として就役した「比叡」は、同年5月
31日に横須賀工廠で、第4砲塔跡に展望台の仮設を行うなど御召艦用
の工事が施され、同年7月20日に完了した。これは、艦隊に所属しな
ないため日程が自由にとれることや、兵装の撤去などで艦内に余裕が
あったことが、御召艦としての利用に適していたのであろう。
 早々にこの年、特別大演習統監艦となり、8月25日の横浜沖観艦式
で御召艦を、更に昭和11年10月29日の神戸沖特別大演習観艦式、次い
で昭和15年10月11日、紀元二千六百年特別観艦式には、第二次改装で
戦艦に復帰した直後の姿で御召艦を務め、観艦式の御召艦として合計
3回の光栄に浴した。又、昭和10年4月には、訪日した満州国皇帝の
御召艦として用いられ、更に同年11月には天皇の鹿児島、宮崎両県の
行幸の御召艦として大役を務めた。
 その間の昭和9年1月、横須賀工廠で主砲塔と弾庫の改装と併せ、
第4砲塔撤去跡にバラスト 500トンを搭載して、艦尾の浮き上がりを
防止する工事を施した。翌年3月31日に工事完了した。



昭和8年8月25日    横浜港にて

御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2062528.jpg


旧日本海軍に存在した御召艦とはどういった艦だったのでしょうか ?

簡単に言えば、観艦式など海軍の行事や移動に軍艦を使用する際に、天皇陛下または皇族方が乗艦する艦のことです。 「御召艦」となった艦艇のマストには、陛下が乗艦されると同時に、菊の御紋をかたどった「天皇旗」が掲げられました。

御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2082911.jpg
昭和天皇陛下に御説明されてる方
伏見宮様で御座います
ニニ六事件で陸軍青年将校達
此の方に仲立ちの連絡しましたが
上手く行かなかった様です

御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_209993.jpg


昭和8年海軍特別大演習

8月25日木更津沖、観艦式   御召艦比叡

御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2012123.jpg



◎ 戦艦「比叡」艦暦

--------------------------------------------------------------------------------

明治44年11月4日 横須賀工廠で卯号装甲巡洋艦として起工
(1911年)    翌大正元年11月21日進水。
大正3年8月4日 横須賀工廠で竣工、佐世保鎮守府入籍。
(1914年)
  同年7月28日 第一次世界大戦勃発し、8月には日本も参戦。
大正3年9月14日~22日まで、東シナ海方面のドイツ東洋艦隊に対し
         沿岸警備に従事警備行動(第一戦隊)。
大正9年8月   シベリヤ出兵を支援で出動。
(1920年)
昭和4年10月15日 第一次改装工事に着手(横須賀工廠)、翌年4月
(1929年)    24日、ロンドン軍縮条約により工事中断、その後
         7月より練習戦艦に変更し工事再開。
昭和5年6月1日 金剛型4隻すべててを「戦艦」に艦種類別変更、
        「巡洋戦艦」の類別廃止 。
昭和7年12月1日 練習戦艦に艦種類別。同年12月31日改装完成。
(1932年)
昭和8年8月16日~21日 大演習統裁の天皇御召艦を務める。
  8年8月25日 横浜沖観艦式で天皇の御召艦を務める。
  10年4月2日 満州国皇帝訪日に、皇帝の送迎用御召艦を務める。
  10年11月6日~8日 18日~21日 陸軍大演習で鹿児島、宮崎
         行幸の天皇御召艦を務める。
  11年9月24日~26日 陸軍大演習で北海道行幸の天皇御召艦。
  11年10月20日~26日 大演習統裁の天皇御召艦を務める。
  11年10月28日~30日 神戸沖観艦式の天皇御召艦を務める。
昭和11年11月26日 呉工廠に高速戦艦への改装工事(機関の換装など)
(1936年)    に着手する。翌12年4月1日より船体、上構など
         の本工事に着手。
昭和15年1月31日 近代化改装工事完了、戦艦として艦隊に復帰。
(1940年)
  15年10月11日 紀元2600年記念横浜沖観艦式の天皇御召艦。
昭和16年11月26日 比叡、霧島、機動部隊とともに、単冠湾出撃。
  16年12月8日 真珠湾を攻撃、太平洋戦争勃発。機動部隊として
        (第二艦隊第三戦隊)ハワイ作戦に参加。
昭和17年1月8日~トラックに向け柱島を出撃。
         4月22日までビスマルク諸島、ジャワ、インド洋
         作戦と転戦。
    1月17日 霧島と、ラバウル方面攻略支援のためトラックを
         出撃。
    2月25日 金剛型4隻(第三戦隊)そろって機動部隊に編入。
    3月1日 霧島とジャワ近海にて米駆逐艦「エドソール」を
         砲撃により撃沈( 太平洋戦争で初めて日本戦艦が
         敵艦を撃沈した事案になった)。
    3月7日 クリスマス島砲撃。
    3月26日 セイロン島攻撃に機動部隊支援、スターリング湾
         出撃。その後4月5日、インド洋作戦に参加。
昭和17年5月29日 ミッドウェー作戦で瀬戸内海の桂島を出撃。
    6月5日 ミッドウェー海戦には金剛と共に攻略部隊の一艦
         としてに参戦。
昭和17年7月14日 霧島と共に第3戦隊から離れ、第11戦隊を再編成、
         司令官に阿部弘毅中将を迎え、新編成の第3艦隊
        (機動部隊)に編入される。
昭和17年8月16日 ソロモン作戦支援のためトラック向け柱島を出撃。
    8月24日 第二次ソロモン海戦に参加。
    10月26日 南太平洋海戦に参加。
    11月4日 南進部隊に編入、9日挺身攻撃隊(ガ島砲撃)と
         してトラックを出撃。12日ガダルカナル島砲撃に
         向かう途上、米巡洋艦戦隊と遭遇、これと交戦し
         被弾により操舵不能。(第三次ソロモン海戦)
    11月13日 朝より米機の攻撃を受け被害拡大、船体放棄。
         2300(午後11時)サヴォ島の347度、4.6浬の地点
         にて沈没。 戦死者 188名
昭和17年12月20日 除籍。
     


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_20124173.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2013930.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2013302.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_20135637.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_20142971.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_2015364.jpg


御召艦  比叡     昭和8年 木更津沖(横浜沖)観艦式_b0222066_20152795.jpg





by anjin1415 | 2013-05-16 20:19 | Comments(0)